1. ナビナビ保険 >
  2. 生命保険 >
  3. 生命保険 必要性 >
  4. 生命保険の加入率はどのくらい?年代別加入率や加入率の推移を解説
更新 更新:2024.08.16

生命保険の加入率はどのくらい?年代別加入率や加入率の推移を解説

生命保険の加入率はどのくらい?年代別加入率や加入率の推移を解説
専門分野・得意分野
保険・医療・介護・相続・離婚・マネー(節約)など
所有資格
CFP®(公認ファイナンシャルプランナー) 、TLC(生命保険協会認定FP)、損害保険プランナー、証券外務員一種、日商簿記検定簿記2級
専門分野・得意分野
損害保険、生命保険、投資、税金
所有資格
ファイナンシャル・プランニング技能士3級
専門分野・得意分野
保険全般・金融全般・通信全般

生命保険文化センターが実施した「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、日本国民の約8割の方々が生命保険に加入していることがわかっています※本記事の生命保険加入率とは、民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、県民共済・生協等で取り扱っている生命保険や生命共済(個人年金保険やグループ保険、財形は除く)のことを指します。

一方で、日本では公的医療保険制度が充実しており、生命保険に加入する必要はないと考える方も一定数います。

本記事では、政府の統計データを用いながら日本における生命保険の加入率を解説します。

約8割の人が生命保険に加入している

生命保険文化センターが実施した「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、日本国民の約8割の方々が生命保険に加入しているという結果になっています。

※本記事の生命保険加入率とは、民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、県民共済・生協等で取り扱っている生命保険や生命共済(個人年金保険やグループ保険、財形は除く)のことを指します。

【性・年齢別】生命保険の加入率(令和4年度)

参照:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査197ページ|生命保険文化センター※民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、県民共済・生協等で取り扱っている生命保険や生命共済(個人年金保険やグループ保険、財形は除く)の加入率

年代別で生命保険の加入率をみると、30歳代〜60歳代にかけては8割以上の世帯が生命保険に加入していることがわかります。

結婚や出産に伴う子どもの教育資金や住宅の購入費用など、高額な支出が多い時期ともいえるので、生命保険に加入して万一のリスクに備えている世帯が多いものと推測できます。

一方、最も生命保険の加入率が低いのは男女ともに20歳代で、男性は46.4%、女性は57.1%と約半数しか生命保険に加入していません。

結婚をしておらず子供もいないので、生命保険の必要性をあまりに感じていないためだと推定できます。

加入率の推移

生命保険文化センターの同調査を参照すると、2001年(平成13年)から2022年(令和4年)にかけての生命保険の加入率は、基本的に8割前後をキープしていることがわかります。

生命保険の加入率推移(令和4年度)

※18〜69歳を対象として再集計した結果
参照:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査(令和4年度)197ページ|生命保険文化センター

2007年(平成19年)までは女性よりも男性の加入率が高い傾向にありましたが、2010年(平成22年)以降の調査では、いずれも女性の加入率が男性を上回る結果となっています。

これまでは家計収入の大部分を担う方が男性であるケースが一般的で、働き手に万が一のことがあると生活に困窮してしまうため、男性の加入率が高かったものと考えられます。

一方、近年では働き方の多様化や女性の社会進出の機会が増え、女性特有の疾病(乳がんや子宮頸がんなど)への関心が高まったこともあり、女性における生命保険の加入率も増加傾向にあると推測できます。

世帯年収別

生命保険文化センターの同調査で世帯年収別に生命保険の加入率をみると、基本的には世帯年収が高くなるにつれて生命保険の加入率も増加傾向にあることがわかります。

世帯年収別の生命保険加入率(令和4年度)

参照:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

世帯年収が300万円未満の世帯においては、生命保険の加入率が約6割程度に留まっています

保険料が家計を圧迫する要因になり得るので、保障に回すだけの経済的余裕がない世帯数が多いと考えられます。

一方、世帯年収が上がると老後を見据えた資産形成を意識する世帯も増加傾向にあります。

生命保険料の所得控除や貯蓄型保険を活用して、資産形成に取り組む世帯が多いことから、世帯年収が上がるにつれて生命保険の加入率も増えていくものと推測できます。

ライフステージ別

ライフステージ別の生命保険加入率をみると、未婚世帯よりも既婚世帯のほうが加入率は高い傾向にあります。

また、既婚世帯の中でも子どもの有無によって加入率は大きく変動し、基本的には子どもの成長に合わせて生命保険の加入率も右肩上がりで増加していきます。

ライフステージ別の生命保険加入率(令和4年度)

参照:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

一方、子どもが成長して自立する年齢になると、それ以降は子どもの生活費や教育資金を生命保険で備える必要性は低くなります。

余計な保険料を支払わないように生命保険の見直しを行う世帯が多いため、子どもが学校を卒業する時期になると、生命保険の加入率は低下しています

生命保険への加入意識

この項目では、生命保険への加入意識について紹介していきます。

非加入の理由

冒頭でもご紹介した通り、生命保険文化センターの調査によると、約2割の方々は生命保険に加入していないことがわかっています。

非加入理由をみると、男女ともに「経済的余裕がない(男性38.2%、女性37.0%)」の割合が最も多く、生命保険の重要性は理解しながらも、家計が厳しいために生命保険を諦めてしまう世帯が多いと考えられます。

次いで割合が多いのは「生命保険の必要性を感じない(男性24.4%、女性23.1%)」という理由です。

生命保険の非加入理由(令和4年度)

参照:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査250ページ|生命保険文化センター

日本では公的医療保険で医療費の1〜3割を負担するだけで病気やケガに備えられることから、生命保険は必要ないといわれることもあります。

ただし、公的医療保険で保障されるのはあくまで医療費のみで、長期間の入院時における食費や家族の見舞いの交通費、その間の収入減少まではカバーされません

十分な貯蓄がある世帯であれば必ずしも生命保険に加入する必要はありませんが、年齢を重ねるにつれて増大する健康リスクを踏まえると、年齢が若いうちに生命保険の加入を検討しておくべきといえます。

生命保険に加入したきっかけ

生命保険文化センターの同調査では、生命保険に加入したきっかけについても調査が行われています。

調査結果をみると「家族や友人などにすすめられて(男性21.7%、女性26.1%)」が最も割合が高く、知人に勧められたことがきっかけで生命保険に加入した世帯が多いようです。

生命保険加入のきっかけ(令和4年度)

参照:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査208ページ|生命保険文化センター

一方、それ以降のきっかけは男女別で様々ですが、男性よりも女性の方が生命保険の必要性を認識している割合が高いことが伺えます

男性はライフステージの変化に合わせて生命保険への関心が高まる傾向にあり、就職や結婚をきっかけに生命保険を検討する方が多いようです。

年間払込保険料と平均死亡保障額

生命保険に加入する上で重要な項目について、生命保険文化センターの調査を参照して解説していきます。

生命保険に加入する上で重要な2つの項目

年間払込保険料

生命保険文化センターの「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、全年代における年間払込保険料の平均は約35.9万円です。

年齢ごとの年間払込保険料

参照:2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査|生命保険文化センター
※上記の数値は世帯主の年齢別、世帯年間払込保険料です。

年齢別にみると、20歳代の年間払込保険料の平均は21.3万円で、ひと月あたりの払込保険料は約17,750円となります

以降は年齢を重ねるにつれて払込保険料の総額は増加傾向にあり、全年代の中でも50歳代は多くの保険料を支払っていることが伺えます。

世帯主の平均死亡保障額

生命保険文化センターの令和3年度の同調査によると、世帯主の平均死亡保障額は約1,386万円です。

世帯主年収別の平均死亡保障額(令和3年度)

参照:2021(令和3)年 生命保険に関する全国実態調査|生命保険文化センター

世帯主年収別にみると、世帯主年収の金額が上がるにつれて死亡保障額も増加傾向にあります

生命保険の中には貯蓄性のある保険商品も存在するため、生命保険料控除などを活用しながら将来を見据えた貯蓄のために生命保険を活用する世帯も多いものと考えられます。

生命保険の加入率に関するよくある質問

Q. 生命保険に入っていない人の割合はどれくらいですか?

A. 生命保険文化センターが実施した「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、生命保険に入っていない方の割合は、全体で20.2%でした

性別でみると、男性は全体の22.4%、女性は18.5%の方が生命保険に加入していない結果となりました。

Q. なぜ多くの人が生命保険に加入しているのでしょうか?

A. 生命保険文化センターが実施した「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、生命保険に加入した方の目的は「ケガや病気になった際の医療費のため」(54.6%)が最も高い結果となりました

次いで加入目的として多かったのが、「万が一死亡した時のため」が28.6%、「老後の生活資金のため」(6.3%)でした。

まとめ

監修者からひとこと
鬼塚 眞子
  • 鬼塚 眞子
  • 保険ジャーナリスト/一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表
新型コロナウイルスは、20代や独身の方の生命保険に対する意識を大きく変えました。それまでは、「若いから死なない」「独身に保険は不要」と断言する人が圧倒的でした。しかし、コロナは若い方の命も多く奪い去っていきました。「20代でも亡くなる」ことを実感される方も増えると同時に「支えてくれる家族の存在も身に染みた。家族に感謝を保険で残したい」と、若い世代の死亡保険の問い合わせが増えました。若い世代は保険料も安価なことから、一生涯を保障できる終身保険に加入される方が多いようです。
同時にシニアの方からの、死亡保険の上乗せ希望の問い合わせも急増しています。以前は定年後に加入できる死亡保険は少なかったのですが、今は90歳まで加入できる定期保険が増えたことが要因のようです。15年ほど前までは女性の方が死亡保険に加入する割合も低かったのですが、今は世代に関係なく、女性の方も死亡保険に加入されています。加入率の変化というより、内訳が変化している傾向にあります。

生命保険文化センターの調査によると、日本全体の生命保険加入率は約8割で、多くの世帯が生命保険に加入して万が一のリスクに備えていることがわかります。

【性・年齢別】生命保険の加入率(令和4年度)

参照:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査197ページ|生命保険文化センター

十分な貯蓄がある世帯ならば必ずしも生命保険に加入する必要はないとも考えられますが、扶養する家族がいる方や十分な貯蓄が作れていない方は、生命保険で万が一のリスクに備えておくと安心です。

ただし、生命保険には様々な保険商品が登場しており、備えたいリスクによって加入を検討すべき生命保険は異なります。

生命保険への加入を検討中の方は、自分や家族が備えたいリスクを明確にした上で、比較検討することを心がけましょう。

鬼塚 眞子
鬼塚 眞子
保険ジャーナリスト/一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表
出版社勤務後、出産を機に専業主婦に。10年間のブランク後、保険会社のカスタマーサービス職員になるも両足のケガを機に退職。保険業界紙の記者に転職後、ジャーナリスト・ファイナンシャルプランナーとして独立。相談業務やセミナー、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌などでも活躍。
専門分野・得意分野
保険・医療・介護・相続・離婚・マネー(節約)など
小宮 崇之
小宮 崇之
(株)コミヤ保険サービス代表取締役/損害保険プランナー
大学卒業後、信用金庫に入社。金融機関から独立して、中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。保険会社の代理店営業職を経て、損保ジャパンの研修生を5年間経験し、2020年9月に㈱コミヤ保険サービスという保険代理店を設立致しました。現在は、損害保険、生命保険の代理店を経営しております。また、保険代理店の実務経験を生かして、FPとして執筆業や講師業にも取り組んでおります。
所有資格
CFP®(公認ファイナンシャルプランナー) 、TLC(生命保険協会認定FP)、損害保険プランナー、証券外務員一種、日商簿記検定簿記2級
専門分野・得意分野
損害保険、生命保険、投資、税金
中村 翔也
中村 翔也
Webライター/ファイナンシャルプランナー
携帯代理店法人部門にて営業職として2年半勤務後、2017年12月よりwebライターとして独立。通信ジャンルをメインに金融系、保険記事を毎月30本以上執筆。
所有資格
ファイナンシャル・プランニング技能士3級
専門分野・得意分野
保険全般・金融全般・通信全般
ナビナビ保険編集部
ナビナビ保険編集部
ナビナビ保険編集部は「どこよりも分かりやすい保険情報を届けること」をコンセプトにコンテンツの配信を行っています。

おすすめの関連記事

ランキングをみる