貯蓄型保険は、死亡リスクに備えつつ、将来に向けて貯蓄もできる保険です。
割安な保険料で保障が得られる掛け捨て型保険と比較して、貯蓄型保険は満期・解約時に払い込んだ保険料の一部が戻ってくる特徴があります。
生命保険文化センターが公表している「令和元年度:生活保障に関する調査」によると、掛け捨て型志向の人は27.1%であるのに対し、貯蓄型志向の人は63.8%で、一般的には貯蓄型保険への加入意向の人が6割以上を占めています。
一方で、貯蓄型保険にはたくさん種類があり、中には不要という声もありますが、掛け捨て型保険にはない魅力もありますので、自身が加入する保険の内容を把握することが大切です。
貯蓄型保険の仕組み、種類をはじめ、メリット・デメリットと自分に合った選び方まで、分かりやすく解説します。
貯蓄型保険の概要
貯蓄型保険とは「保険」と「貯蓄」の両方の性質を持つ保険商品のことです。
例えば、貯蓄型保険のひとつである終身保険では、亡くなった際や高度障害状態になった際に保障として保険金が支払われます。一方で、解約時には解約返戻金としてまとまったお金を受け取れるため、保障を受けつつ貯蓄のように活用できます。
また、保険料の払込期間終了後は、解約返戻金の金額が払い込んだ保険料を上回るのが一般的です。
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の主な違いをまとめました。
掛け捨て型保険 | 貯蓄型保険 | |
---|---|---|
保険料 | 割安 | 割高 |
満期保険金 | なし | あり |
解約返戻金 | なし※1 | あり |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
主な保険の種類 |
定期保険、収入保障保険、医療保険、がん保険 など | 終身保険、養老保険、学資保険、個人年金保険 など |
主な加入目的 |
毎月の保険料を安く抑えつつ、万が一の場合の備えとして | 万が一に備えながら、将来に向けての貯蓄や資産形成の手段として |
※1 … 金額は少ないが戻ってくる場合もある
掛け捨て型保険は、「期間限定で手厚い保障を受けたい人」に向いています。毎月の保険料が割安なことがメリットである反面、「満期保険金」や途中解約をしたときの「解約返戻金」がありません。
一方で、貯蓄型保険は「将来に向けての貯蓄として積立ができる」ので、保障を受けつつ資産形成の手段としても活用できます。しかし、掛け捨て型と比べて毎月の保険料が高めで、契約期間も長期になることから細かい内容の見直しなどには不向きです。
どちらにも優れている部分と、物足りない部分がありますので、自身が保険をどう活用していきたいのかに合わせて申し込みを検討することが大切です。
貯蓄型保険が向いている人・向いていない人
これまでのお話から、貯蓄型保険に向いている人、向いていない人の特徴は以下のとおりです。
貯蓄型保険が向いている人
- 支払った保険料が掛け捨てになるのが嫌な人
- 将来に向けた貯蓄を残しておきたい人
- 預貯金を崩しがちで貯蓄を作るのが苦手な人
貯蓄型保険が向いていない人
- 毎月の保険料を抑えつつ大きな保障を用意したい人
- 貯蓄する目的がなく万が一の事態に備えたい人
- ライフプランに合わせて保険の見直しをしたい人
毎月の貯蓄がしっかりできていて、急な出費や将来の生活資金にも問題がない人は、あえて貯蓄型保険に加入するメリットは少ないです。また、一度契約すると長期で保険料を払い込んでいきますので、都度の見直しにも不向きと言えます。
しかし、お金はついつい使ってしまうもので、貯蓄が苦手な方や、将来に向けた資産形成として資金を積み立てながら万が一の保障も得たい方には貯蓄型保険はおすすめです。
資産形成という観点では、積立利率変動型、外貨建ての商品などもありますので、自身に合った保険を選ぶことが大切です。
貯蓄型保険の主な種類
貯蓄型保険にはさまざまな種類があります。代表的な4種類の貯蓄型保険を紹介します。
貯蓄型保険の代表的な例
終身保険
終身保険は、被保険者が死亡または高度障害状態になった際に保険金が受け取れる保険で、満期はなく保障が一生涯続きます。
保険料は掛け捨て型保険と比較すると割高ですが、更新はなく一生涯保険料は変わりません。解約時は払い込んだ保険料に応じた解約返戻金を受け取れるため、貯蓄性の高い保険と言えます。
終身保険は、生命保険の全体で見ても、医療保険と並んで加入する人が多い保険です。生命保険文化センターの調査によると、直近で加入契約を結んだ保険の種類について尋ねたところ、全体の27.8%が終身保険と回答しました。
※生命保険文化センター 令和3年度「生命保険に関する全国実態調査」
また、保険料を少しでも安く抑えたいという場合は低解約返戻金型という選択肢もあります。低解約返戻金型の終身保険にすることで、払込期間終了後の返戻率は上昇しますが、保険料の払込期間中の解約返戻金の金額が低くなりますので、保険料の設定には注意したほうが良いでしょう。
養老保険
養老保険とは、被保険者が死亡した場合は死亡保険金を、何事もなく満期を迎えられた場合は満期保険金を受け取ることができる貯蓄型保険です。生存・死亡どちらの場合でも保険金を受け取れることから、生死混合保険とも呼ばれます。
老後資金の準備として、満期まで終身保険と同じように死亡保障を受けつつお金を積み立てることができ、解約時には解約返戻金も受け取れます。
バブル期以前はその返戻率の高さによって養老保険が一世を風靡しましたが、現状円建ての商品では返戻率が100%を超えないものも多く、慎重な加入が必要です。ドル建ての商品であれば、魅力的な返戻率のものも一部存在しますが、為替リスクなどもありますので、リスクを理解した上で加入検討しましょう。
学資保険
学資保険は、将来の子供の教育資金に備える貯蓄型保険で、子供が18歳・20歳など契約時に定めた年齢に達すると保険金が受け取れます。また、入学・進学の時期に合わせてお祝い金なども支払われます。
満期を迎えた場合は、他の貯蓄型保険と同じく満期保険金を受け取れます。
また、払込免除特約を付帯することで、契約者である親が死亡または高度障害状態などで保険料の支払いが不能となった場合、以降の払込が免除され、保障は引き続き変わらず受け続けることができます。
一方で、学資保険の返戻率は年々下がっているため、他の教育費の準備手段とも比較した上で検討しましょう。
個人年金保険
個人年金保険は、国民年金・厚生年金を始めとする公的年金とは別で、ご自身での老後資金準備に活用できる貯蓄型保険のひとつです。
生命保険文化センターの調査によると、個人年金保険の世帯加入率は24.8%です。よって世帯の約2割が個人年金保険に加入して老後資金を準備しています。
※出典:生命保険文化センター 令和3年度「生命保険に関する全国実態調査」
一定期間保険料を払い込んだ後、保険契約時に定めた年齢に達すると年金形式で一定期間、または一生涯にわたり、年金を受け取れます。
年金だけでは老後生活が不安、という人は個人年金保険を老後資金準備の選択肢のひとつとして検討してみましょう。
貯蓄型保険のメリット・デメリット
生命保険としての保障を受けつつ、将来に向けたお金の積み立てもできる貯蓄型保険ですが、メリットの一方でデメリットも存在します。貯蓄型保険が自身に合っているか、下記から確認しましょう。
メリット1. 解約時に保険料の一部が返戻金として返ってくる
加入タイミングや契約期間にもよりますが、何らかの理由で保険を解約する場合に、貯蓄型保険であれば払い込んだ保険料に対して一定割合の解約返戻金があります。払い込んだ金額を下回るものの、想定外に解約金が積みあがっていたという経験を持っている方もおられます。
また、養老保険や学資保険などで、保険金が支払われることがないまま満期を迎えた場合には、満期返戻金も支払われます。契約後すぐに保険を解約した場合は、解約返戻金はほとんどないか、あっても金額は非常に小さくなりますので注意しましょう。
メリット2. ライフスタイルに合わせた活用方法を選択できる
貯蓄型保険は、ライフスタイルに合わせた活用の選択肢が豊富なことも大きなメリットです。
例えば、将来の教育資金を確保する目的で学資保険に加入していたが、そこまでお金が必要にならなかったといった場合に、現在の状況に合わせて、死亡保障として残しておくのもよいですし、老後資金として活用するのもよいでしょう。
解約して、返戻金を他の投資に充てるのもよいかもしれません。上記のような場合に、貯蓄型保険であれば支払った保険料が無駄にならず、保障としても貯蓄としても柔軟な使い分けが可能です。
メリット3. 老後資金の準備に活用できる
貯蓄型保険は、先述したとおり契約した後に保険金を受け取るような事態がなかった場合も、保険料の払い込みを終えていれば、支払った金額以上の満期保険金や解約返戻金を受け取ることができます。
この仕組みを活用して、老後資金の準備として貯蓄型保険に加入し、保障を受けながらお金を積み立てることができます。
生命保険文化センターの調査によると、退職後の生活資金形成のための経済的準備手段について尋ねたところ、51.3%の方が「生命保険(個人年金保険を含む)」と回答しました。
※出典:生命保険文化センター「ライフマネジメントに関する高齢者の意識調査」 ※アンケートは複数回答
コツコツとした貯蓄が苦手でなかなかお金が貯められないという人には、一度加入さえしてしまえば自動的に保険料が引き落とされ、同時に積み立てられていく貯蓄型保険は相性がよいと言えます。
メリット4. 契約者貸付制度を利用できる
契約者貸付制度は、解約返戻金の一定の範囲の金額を保険会社から借り入れられる制度です。
カードローンなどと比較しても非常に簡易な手続きで借入可能ですが、利息を含め返済が必要になり、金利は商品加入時点の予定利率によって変わる点や、商品によっては利用できない場合もありますので注意しましょう。
また、貯蓄型保険は保険料が引き落としされない場合に、契約者貸付制度の一種である自動振替貸付という仕組みが適用されます。これによって保険会社から貸付を受けることで、一時的に保険を継続することができます。
ただし、一定期間を経過すると保険が失効して保障を活用できない状態になりますので、注意が必要です。


デメリット1. 解約のタイミングによっては元本割れになる場合がある
途中で解約しても解約返戻金という形で、支払ってきた保険料が返ってくる貯蓄型保険ですが、契約してある程度の期間が経過しないと、解約返戻金がそれまでに支払ってきた保険料を上回ることはありません。
貯蓄型保険に加入して、すぐ解約してしまうと解約返戻金はあってもごく僅かであるか、全くない場合もあり、こうなると払い込んだ保険料に対して元本割れを起こすことになる点に注意しましょう。

- ナビナビ保険監修
- 保険ジャーナリスト/一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表
- 鬼塚 眞子
デメリット2. 保険料は掛け捨て型と比較して割高
貯蓄型保険の保険料には、保障のための費用の他、契約者にお金を払い戻すための積立金も含まれているため、掛け捨て型保険と比較すると保険料は割高になります。
掛け捨て型保険の保険料が割安なのは、これらの積立金(解約返戻金や満期保険金)がないためです。
デメリット3. 固定金利タイプの商品はインフレリスクが存在する
物価が上昇し、モノの値段が上がることでお金の価値が下がることをインフレと言います。
たとえば、加入時に決められた保険金が100万円と仮定した場合、現在では100円の飲み物を1万個買える価値がありますが、将来的にインフレが起きて飲み物の価値が200円になってしまうと5,000個しか買えなくなってしまいます。
物の価値が上がった状態は、相対的にお金の価値が下がった状態とも言えるので、将来的に受け取れる金額が決まっている固定金利タイプの貯蓄型保険では、インフレが起きた場合に資産価値が目減りしてしまう可能性があります。
このようなインフレリスクの軽減には、保険料の払い方を月払いにするなど、少しずつ積み立てる方法があります。また、同じ貯蓄型保険でも変額タイプや外貨建ての商品など、インフレリスクに強い傾向のある商品を選ぶことも有効です。

- ナビナビ保険監修
- 保険ジャーナリスト/一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表
- 鬼塚 眞子


まとめ
貯蓄型保険の特徴について解説しました。最後に振り返りをしていきましょう。
まず、代表的な貯蓄型保険は以下の4種類で、それぞれ特徴が異なります。自身の目的に合わせた保険を選択できるようにしておくことが大切です。
貯蓄型保険の代表的な例
リスクに備えた保障を受けつつ、将来に向けた貯蓄もできるのが貯蓄型保険の大きなメリットの1つですが、掛け捨て型と比較すると保険料は割安などのデメリットもあるため、必要か不要かは人によって異なります。

- ナビナビ保険監修
- 保険ジャーナリスト/一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表
- 鬼塚 眞子
貯蓄型保険に向いている人・向いていない人の特徴と合わせて確認し、自身にとって貯蓄型保険が合っているかどうか判断するようにしましょう。
それでも、自分が貯蓄型保険に合っているかどうか判断できない場合は、ファイナンシャルプランナーへの無料相談を検討して下さい。あなたのライフステージや家族構成に合った最適な保険、資産運用のプランを提案してくれるはずです。