生命保険のひとつである学資保険は、契約者貸付制度が利用できます。
契約者貸付制度とは、低金利・無審査で加入中の保険会社から融資してもらえる制度のことです。
保険加入時には、現在の健康状態や過去の病歴などを申告する義務があり、加入時の年齢によっても契約の有無が変わってくるので、一度でも保険を解約してしまうと同条件の保険に加入するのは難しくなります。
そのため、保険契約を解約することなくまとまったお金を準備できる契約者貸付制度は、大きなメリットがある制度だといえます。
その一方で、保険会社から融資を受けるという性質上、借金であることに変わりはないので事前に確認すべきデメリットや注意点もあります。
この記事では、学資保険における契約者貸付制度の仕組みや申請方法、メリット・デメリットをご紹介します。
学資保険について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
学資保険の貸付(契約者貸付)の仕組み
学資保険の契約者貸付制度は、貸付制度を利用する時点における解約返戻金の範囲内で融資が受けられます。
簡単にいえば、加入中の学資保険を担保として、保険会社からお金を借りるという仕組みです。
通常、カードローンや銀行からの融資を受ける際には、貸付を受ける人の収入状況や勤務先などの情報をもとに審査が行われ、その結果によって貸付の可否や融資金額が決まります。
ですが、学資保険の契約者貸付制度は、貸付を受ける人が将来的に受け取れる解約返戻金を原資としていることから、上記のような審査は行われません。
審査待ちの時間が必要ないので、突然まとまったお金が必要になった場合でも学資保険を解約することなく、迅速に資金を捻出できることが最大のメリットといえます。
なお、契約者貸付制度は学資保険以外の保険商品でも利用できますが、解約返戻金を原資とする性質上、解約返戻金がない保険商品(掛け捨て型の生命保険など)では利用できないので覚えておきましょう。
貸付限度額
学資保険の契約者貸付制度における貸付限度額は、貸付制度を利用する時点での解約返戻金の7〜9割です。
解約返戻金は保険の加入期間が長ければ長いほど増えていくので、加入期間が長い人ほど契約者貸付制度における貸付限度額も増えていきます。
ただし、保険会社によって貸付限度額の割合は異なるので、貸付限度額の正確な金額を知りたい人は加入中の保険会社までお問い合わせください。
また、貸付制度が利用できるのは保険の契約者だけなのであわせて覚えておきましょう。
返済期間
学資保険の貸付制度を利用した場合の返済期間は、保険契約の満期までであることが一般的です。
ただし、保険会社によっては返済期間が「貸付制度を利用した日から1年または2年」に設定されていることもあるので注意が必要です。
また、同金額を借り入れることで貸付期間が更新されるタイプもありますが、更新の際に金利が高くなることもあるので、しっかりと返済計画を立ててから利用してください。
なお、完済前に保険契約の満期を迎えた場合、満期保険金から借入金額と利息分が返済に充てられることになり、受け取れるお金が減ってしまうので気をつけましょう。
返済方法
学資保険の契約者貸付制度を利用した場合の返済方法は全部で3つあります。
貸付制度を利用した時の返済方法
- 一括返済
- 分割返済
- 利息のみ返済
保険商品によって利用できる返済方法が異なる場合もあるので、貸付制度を利用する前に確認しましょう。
なお、貸付限度額以内であれば返済が終わっていなくても何度でも融資が受けられますが、借入総額が増えて返済期間も長くなり、利息分だけでも非常に大きな金額となります。
また、万が一返済できない場合は保険契約そのものが消滅してしまうので、学資保険に加入した意味がなくなってしまいます。
貸付制度を利用する際は、必ず返済計画を立ててから利用してください。


学資保険の貸付制度を利用するメリット・デメリット
学資保険の貸付制度を利用するメリット
学資保険の貸付に関するデメリット
メリット1. 保険を解約することなく一時的にまとまったお金が準備できる
学資保険の貸付制度を利用すれば、保険を解約することなく一時的にまとまったお金が準備できます。
毎月の保険料や生活費、突然の大きな出費がある場合に解約返戻金を当てにする人も多いかと思いますが、保険契約を安易に解約するのはおすすめできません。
なぜなら、保険に加入する際は契約時の年齢や現在の健康状態、過去の病歴によって契約の可否や保険料が変わるためです。
そのため、一度保険を解約してしまうと同条件での保険を準備することが難しくなります。
ですが、貸付制度を利用すれば学資保険を解約することなくまとまったお金が準備できるので、保険契約を継続したまま資金を捻出できます。
メリット2. 借り入れる際の審査が不要でカードローンなどよりも低金利
学資保険の貸付制度は、今までに支払ってきた保険料(=解約返戻金)を原資として貸付が利用できる制度です。
そのため、一般的なカードローンや銀行から融資を受けるための審査が不要で、貸付制度を利用するための書類を提出してから1週間程度ですぐにお金が借りられます。
保険会社によっては専用のカードを利用することで、ATMから貸付が受けられるので保険会社へ確認してみましょう。
また、他の金融融資に比べて金利が低めに設定されているので、返済時の負担が少ないこともメリットです。


デメリット1. 貸付金には複利で利子がつく
学資保険の貸付制度を利用すると、貸付を受けた金額に対して複利で利子がつきます。
たとえば、学資保険の貸付制度を利用して年利3%で100万円を借り入れた場合、最初の1年以内に全額返済する場合の合計金額は103万円です。
ですが、1年以内に返済せずに2年目に入ってしまうと、1年目の返済金額103万円に対して年利3%が加算されるので、合計で106万900円を返済しなければなりません。
さらに3年目に入った場合、106万900円に対して年利3%が加わるので、約109万2,727円を返済することになります。
カードローンや銀行からの融資に比べて圧倒的に低金利ではありますが、借入期間が長くなるほど返済額も大きく膨らんでいくので注意が必要です。
デメリット2. カードローンなどと比べて利息が高くなる場合もある
学資保険の貸付制度はカードローンなどに比べて低金利であることが特徴ですが、返戻率が高い学資保険の場合は利息が高くなる場合があります。
たとえば、学資保険が「お宝保険」と呼ばれていた時代には、返戻率(予定利率)が5〜6%程度と高金利な学資保険も登場していました。
一般的な貸付制度は「保険加入時の返戻率」に1〜2%を加えた利率となっているため、高金利の時代に加入した保険で貸付制度を利用すると、現在よりも高い金利が設定されて返済額が大きく膨らむ場合があります。
現在加入している学資保険の貸付利率が高い場合は、より利率が低いほかの生命保険の貸付制度を利用するのが良いでしょう。
デメリット3. 保険金が支払われる際は借り入れ金額が相殺される
貸付制度を利用して返済が終わっていない状態で保険金が支払われる場合、返済額と保険金が相殺されて余った分が支払われます。
たとえば、保険契約の満期を迎えた場合に支払われる「満期保険金」などが該当します。
返済が終わっていないと将来的に受け取れる金額が少なくなるので、学資保険に加入した意味がなくなってしまいます。
貸付制度を利用する場合は、返済のことや保険金を受け取る時のことも考えて計画的にご利用ください。


契約者貸付の申請方法
学資保険の貸付制度を利用する場合の申請方法は以下の通りです。
契約者貸付の申請方法
- 保険会社へ貸付制度を利用する旨を連絡する
- 手続きを行うための書類が送られてくる
- 届いた書類に必要情報を記入して保険会社へ返送する
- およそ1週間程度で貸付金が銀行口座に振り込まれる
貸付制度を利用する場合は、現在加入中の保険会社のコールセンターやWebサイトから問い合わせをして「申請書類」を取り寄せる必要があります。
申請書類に必要情報を記入して保険会社へ返送すると、およそ1週間程度で貸付金が振り込まれます。
また、保険会社によっては専用のカードを使うことでATMから貸付金を引き出せる場合もあります。
一般的なカードローンや銀行からの融資に比べて、審査が行われない分、スピーディにまとまった資金が準備できるので、突然の大きな出費がある場合でも安心です。
ただし、デメリットでも解説したように貸付金額に対して複利で利子がつくので、返済期間が長期に渡らないように注意する必要があります。
また、保険の契約者でなければ貸付制度を利用できないので、必ず家族と相談をして返済計画を立ててから利用しましょう。
学資保険で借りたお金を返済できなかった場合の注意点
学資保険で借りたお金を返済できなかった場合の注意点
将来的に受け取れるお金が減ってしまう
学資保険に加入していると、保険商品によっては満期保険金やお祝い金など、様々な給付金が受け取れます。
ですが、給付金が支払われるタイミングで貸付制度を利用していると、給付金額と返済金額が相殺されます。
貸付金額が高ければ高いほど相殺分も多くなり、最悪の場合は一切の給付金が受け取れないことも考えられます。
子供の将来のために学資保険へ加入したはずなのに、将来的に受け取れるお金が減ってしまえば学資保険に加入した意味がなくなってしまいます。
貸付制度を利用する必要がある場合は、必ず返済計画を立ててから計画的に利用してください。
保険契約が解約になってしまう
学資保険の貸付制度を利用して、万が一貸付金額を返済できない場合は保険契約そのものが消滅(解約)してしまいます。
貸付限度額以内であれば何度でも貸付が受けられるので気軽に利用してしまいがちですが、学資保険の貸付制度は解約返戻金の前借りであり、未来から借金をしていることと同じです。
貸付金額にはしっかりと利息が発生しているので、貸付金額が大きくなるほど返済額も膨らんでいきます。
保険契約を解約せずに融資が受けられることが貸付制度のメリットですが、貸付金額を返済できずに保険契約が解約となってしまっては元も子もありません。
あくまで借金であることを念頭に置いて、なるべくすぐに完済できるような返済計画を立ててから利用しましょう。
まとめ
生命保険のひとつである学資保険は、その時点における解約返戻金の7〜9割の金額を上限として、保険会社から融資が受けられる貸付制度を利用できます。
保険契約を解約しなくてもまとまったお金が準備でき、低金利・無審査で貸付限度額以内であれば何度でもお金が借りられることがメリットです。
ただし、貸付金額には複利で利子がつくので、返済期間が長引くほど返済金額は膨らんでいきます。
万が一、返済できない場合は将来的に受け取れる保険金が減るだけでなく、最悪の場合は保険契約そのものが解約となってしまう可能性もあります。
そのため、貸付制度を利用する場合は家族に相談をした上で、返済計画を立ててから計画的に利用してください。

