病気やケガに備えて「医療保険」に加入している人は多いものの、定期的に保障内容を見直しているという人は少ないのではないでしょうか。
医療保険は、一度加入したらそこで終わりではなく、ライフステージごとに見直しを行い、その時々で最適な保障内容にする必要があります。
この記事では、医療保険の見直しタイミングや、見直す際の5つのポイント、3つの注意点を解説していきます。


医療保険の見直しをすると良い理由
医療保険の見直しを行うべき理由としては、主に次の3点が挙げられます。
医療保険の見直しを行うべき理由
余分な保険料を減らすことで節約ができるため
医療保険の見直しをすることで、余分な保険料を減らして、月々の保険料支払いを節約できるようになります。
例えば、子供が生まれるタイミングで加入した医療保険をそのままにしている場合、子供が自立した後は保障内容が過剰となり、必要以上に保険料を支払っているかもしれません。
医療保障を見直して適切な保障内容に変更することで、保険料を抑えられることがあります。保険料負担を抑えられれば、浮いた分を貯蓄に回して老後資金をはじめとした将来的に必要となる資金の準備をしやすくなるでしょう。
年齢や環境が変化すると必要な保障が変化するため
年齢や環境が変化すると、その時々で必要な保障内容は大きく変わります。
例えば、一般的に年齢を重ねると重い病気にかかりやすくなっていきます。社会人になりたてのころは不要と考えていたがん保険も、年齢を重てでがん発症のリスクが高まったことで必要性を感じられるかもしれません。
また、結婚をして子供を授かったときも、医療保険の保障を見直す1つのタイミングです。
自分自身が病気になって入院や手術を受けたり働けなくなったりしたとしても、家族が生活に困ることのないよう、保障を手厚くする必要があるかもしれません。
時間の経過によって自分や家族を取り巻く生活環境は変化していくため、定期的に医療保険の見直しを行う必要があるといえるでしょう。

- 諏澤 吉彦
- 京都産業大学教授
さらに子供の独立が間近である場合やすでに独立している場合には、死亡保障は葬儀費用などに備えるための必要最低限にとどめ、医療保障や介護保障を充実させることも検討するとよいでしょう。死亡保障型の生命保険契約には、医療・介護保障などの特約が付されていることが多いため、別途医療保険や介護保険を手当てする際には、既存の生命保険の保障内容も確認し、保険料負担が過度に重くならないよう留意する必要があります。
医療技術や医療環境の変化に対応するため
医療技術は日進月歩で進化しており、また医療環境も時間の経過にともなって変化しています。
医療保険は定期的に見直すことで、医療技術の進化や医療環境の変化にあわせた保障内容にすることが可能です。
例えば、一昔前の医療保険には免責期間が付いており、入院をしても4日ほど経過したあとでないと給付金が支払われないものがあります。
しかし近年は、医療技術の進歩により日帰り入院や1泊2日ほどの入院で治療できるケースも増えてきました。医療保険の見直しをすることで、短期間の入院にも備えることができるようになります。
また、子どもの医療費が無料になる政策を国や地方自治体が行った場合は、子供の分の医療保険だけを解約して、月々の保険料を節約するという方法もあります。
医療保険見直しのタイミング
医療保険の見直しは、基本的に家族構成や収入の状況が変化する時がベストなタイミングといえます。
具体的に言うと、医療保険を見直すべきタイミングは次のとおりです。
就職する時
学生の頃は、親が選んだ医療保険に加入していたという人もいるのではないでしょうか。
その場合、医療保険の名義を変更して、そのまま継続できることがあります。
ただし、医療保険に新規加入をしてから10年以上の期間が過ぎているのであれば、社会人になったタイミングで新規加入をするのも1つの方法です。
医療環境は日々進歩しているだけでなく、公的医療保険の給付内容は定期的に見直しされています。そのため、新規加入から期間が経過した医療保険は、十分な保障を受けられないかもしれません。
就職をしたタイミングで加入している医療保険の保障内容を確認し、契約を引き継ぎや新規加入、保障の見直しを検討しましょう。
結婚する時
独身のころに加入する医療保険は、万一のことがあっても自分ひとりの保障だけで充分なケースもあります。
しかし、結婚をしてパートナーと暮らすことになれば、自分自身だけの保障では不十分かもしれません。
病気で入院したり休職をしたりしたときに、自分自身の治療費と家族の生活費をカバーできるだけの給付金を受け取れない可能性があります。
そのため、結婚をしたら加入している医療保障をより充実させる必要があるかどうかを検討しましょう。
子供が生まれる時
子供が生まれると、1人分の生活費が増えるだけでなく教育費もかかるようになるため、病気やケガになったときの金銭面でのリスクが高まると考えられます。
自分自身やパートナーが病気やケガになったとき、生活費が医療費が支払えるよう、子供の誕生をきっかっけに保障をより手厚くするのも方法の1つです。
ただし、子供が産まれると世帯の収入を担っている人が万一のときの死亡保障を手厚くするのが一般的です。
保障内容を充実させるとその分だけ保険料の負担も重くなるので、死亡保障と医療保障のバランスも踏まえて保障内容を決めることが大切です。
子供が独立する時
子供の生活費や医療費も考慮して医療保険に加入していたのであれば、子供の独立をきっけに見直しをして削減できる保障がないか検討するのも方法です。
一方で、年齢を重ねるほど病気にかかるリスクが高まるため、子供の独立をきっかけに医療保障をより手厚くする選択肢もあります。
そのため、入院給付金の日額を増やしたり、がんや三大疾病(がん・心筋梗塞・脳卒中)になったときの保障を手厚したりする必要がないか検討してみましょう。
転職や起業をする時
転職や起業をして働き方が変化するタイミングも、医療保険の見直しをする機会の1つです。
例えば、退職をして独立すると、会社に勤めているときとは異なり労災保険には加入できないため、業務中に負ったケガや病気で公的な給付を受けられません。
国民健康保険に加入できますが、病気やケガで休職する場合、会社員とは異なり傷病手当金は基本的に支給対象外となります。
そのため、独立を機に病気やケガをして入院・手術をする場合の保障を手厚くするのも方法でしょう。保障を手厚くすると、働けなくなった場合でも安心して日常生活を送りやすくなります。
反対に、個人事業主やフリーランスとして働いていた人が就職をして会社員となる場合は、健康保険の保障内容や勤務先の福利厚生制度をもとに医療保険の保障内容を見直すことで、保険料を抑えられることがあります。
公的医療保険に変化があった時
民間医療保険は、社会保険制度ので不足してしまう部分を補完することを目的に、生命保険会社や損害保険会社が取り扱っている商品です。
社会保険制度には「公的年金制度」や「公的医療保険制度」、「公的介護保険制度」などがあります。
公的医療保険は、定期的に改正・内容の変更が行われています。
ベースとなっている社会保険制度に大きな変化があれば、それに伴って民間企業が取り扱う医療保険の保障内容や保険料の計算方法なども変化することがあります。
そのため、公的医療保険が変更されたタイミングで、それに即した内容の医療保険に見直しをする必要があるといえます。
医療保険を見直す際の5つのポイント
医療保険の見直しをするといっても、何をどのように見直すべきかがわからない人も少なくないのではないでしょうか。
そこで、医療保険を見直す際の5つのポイントについてご紹介していきます。
医療保険を見直す際の5つのポイント
1. 短期入院には備えられているか
ひと昔前に取り扱われていた医療保険は、日帰りや一泊の入院では保障が受けられないのが一般的でした。
近年は、入院日数が短期化している傾向にあります。厚生労働省の調査によると、退院した患者の平均在院日数は、平成2年が44.9日であったのに対し、平成29年には29.3日まで短縮されました。※出典:厚生労働省「平成29年(2017)患者調査の概況」
入院治療よりも、定期的に通って治療を行う通院治療をうける方も増えてきました。
そのため、医療保険の見直しをする際は、短期間の入院や通院時の治療に備えられるかどうかを確認しておきましょう。
2.先進医療に対する保障はあるか
公的医療保険に加入している人は、ひと月あたりの医療費自己負担額が所定の上限を超えた場合「高額療養費制度」を申請することで、超過した金額を払い戻してもらえます。
しかし、先進医療の技術料は、残念ながら高額療養費制度の対象外であるばかりか、全額が自己負担です。
また、先進医療を受けられる施設や医療機関も限定的なので、遠方の場合は交通費や家族の滞在費、入院費用も必要です。
特に、がん治療の際に用いられる先進医療は高額化しやすいです。そのため、医療保険の見直しをする際は、先進医療を受けたときに給付金を受け取れる保障があるかを確認すると良いでしょう。
3. 生活習慣病の備えを手厚くする必要はないか
年齢が40代以上の人は、生活習慣病に対しての備えを手厚くしておきましょう。
日本人の死因で上位を占める病気は「がん」「心臓病」「脳卒中」の3種類です。
いずれの病気も、食事や運動、喫煙、飲酒といった生活習慣が発症原因に深く関わっていることから、生活習慣病といわれています。
国立がん研究センターの統計情報を参照すると、2018年時点における人口10万対のがん罹患率は、次のとおりです。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
0〜9歳 | 15.5 | 13.2 |
10〜19歳 | 14.2 | 14.1 |
20〜29歳 | 26.5 | 43.0 |
30〜39歳 | 61.8 | 149.2 |
40〜49歳 | 158.1 | 393.3 |
50〜59歳 | 525.0 | 631.4 |
60〜69歳 | 1,601.2 | 940.2 |
70〜79歳 | 3,014.8 | 1,354.3 |
80〜89歳 | 3,849.9 | 1,760.2 |
90〜99歳 | 3,925.9 | 1,983.5 |
100歳以上 | 3,155.6 | 1,683.3 |
※2018年時点における人口10万対の罹患率です参照:がん登録・統計|国立がん研究センター
上記の結果を見ると、男性は40代から女性は30代から罹患率が上昇していることがわかります。
身体を悪くしてから医療保険の保障を手厚くしようとしても、保険会社の診査によって加入を断られてしまうかもしれません。
そのため、重い病気が心配なのであれば、健康なうちに備えを手厚くすべきか検討しましょう。

- 諏澤 吉彦
- 京都産業大学教授
しかし、入院が短期化するとともに通院治療が一般化しつつある現状においては、従来の医療保険では、十分な保障が得られないおそれがあります。そのような事態に備えて、とくに過去に医療保険に加入している中高年世代の場合には、既存の保障内容で十分かどうか確認し、必要に応じて見直すことが求められます。
4. 定期型か終身型か
医療保険には、大きく分けると「定期型」と「終身型」の2種類があります。
定期型医療保険は、保障を受けられる期間(保険期間)が一定である代わりに、若いうちは月々の保険料が安いことが特徴です。
契約期間を更新することで保障期間を延長できることがありますが、更新のタイミングで年齢に応じた保険料に値上がりしてしまうのが一般的です。
一方の終身型医療保険は、若いころの月々の保険料は定期型よりも割高ですが、途中で解約をしない限り、一生涯の保障を備えられます。
また、終身型の保険料は、解約しない限り加入当時の金額を払い続けることになるので、トータルで見た場合の保険料は、定期型よりも終身型のほうが安くなる場合もあります。
5. 保険料は今の収入に見合っているか
保障内容を手厚くしておけば、万一の時でも安心ですが、その分だけ月々の保険料の負担が重くなってしまいます。
リスクに備えるあまり、現時点での生活が窮屈になってしまっては本末転倒でしょう。
今の収入に見合っているかを確認しながら、保険料とのバランスを鑑みて保障内容を決めることを心がけることが大切です。


医療保険を見直す際の3つの注意点
医療保険を見直す際には、次の3点に注意しましょう。
医療保険を見直す際の3つの注意点
1. 健康状態によっては新規加入出来ないこともある
医療保険に加入する際には、現在の健康状態や過去の病歴(既往歴)を保険会社に告知しなければなりません。
加入中の保険を見直して、これから新たな医療保険を契約する場合、健康状態によっては新規加入できない場合があります。
保険会社は、告知された内容を元にして引き受けるかどうか判断するため、持病がある人や健康状態が悪い場合には、加入を断られてしまうケースがあります。
ただし、持病があっても医療保険に新規加入できるケースはあります。
保険会社への告知項目が3つ程度に絞られている「引受基準緩和型保険」や、そもそも告知が不要な「無選択型保険」といった選択肢が挙げられます。

- 諏澤 吉彦
- 京都産業大学教授
持病や既往症がある場合の医療保険の見直しの際には、まずは通常の引受基準を伴う保険の保険料の水準や保障内容を確認したうえで、それでも引受基準緩和型や無選択型の保険のほうが割安で、かつ必要な保障が提供されるなら、これらを選択すべきでしょう。
2. 保険料は契約年齢に応じて上がってしまう
一般的に医療保険の保険料は、契約年齢に応じて月々の払込保険料が高くなってしまいます。
年齢を重ねると健康上のリスクが高くなってしまうことが原因で、場合によっては加入中の保険とほぼ同様の保障内容でも、毎月の保険料が大きく異なるケースも起こりえます。
また、保険料は保障内容や特約、保険期間などによっても変動するので、保障内容を絞って契約することで保険料の負担を抑えることが可能です。
ただし、保険料を意識するあまり、保障が不十分になってしまっては本末転倒です。
ファイナンシャルプランナーなどのプロの専門家に相談しながら、本当に必要な保障内容を吟味した上で選ぶことをおすすめします。
3. 解約返戻金が少なくなってしまう可能性がある
保険契約の見直しをして、現在加入中の医療保険を解約しようと考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、保険料の払込期間中に解約してしまうと、払い込んだ保険料の総額以下の解約返戻金しか受け取れず、金額だけで見た場合に損をしてしまうかもしれません。
また、医療保険のなかには解約しても解約返戻金がまったくないものもあります。
そのため、加入中の医療保険を解約する場合は、事前に解約返戻金額を確認し、本当にいま解約してしまって良いのかを検討することが大切です。


医療保険の見直しに関してよくある質問 FAQ
医療保険の見直しに関してよくある質問
Q. 妊娠中の人は医療保険の見直しが必要ですか?
妊娠中でも加入できる場合がありますが、保険料の割増や特定の疾病または部位が保障されない部位不担保となる場合があります。
そのため、妊娠前や妊活中(医療行為を含まない場合)に保険を検討するのがおすすめです。
Q. 誰でもできる医療保険見直しのやり方を教えてください。
医療保険の見直しは、自分のライフステージの変化に合わせましょう。
ライフステージ別の医療保険見直し
まとめ
医療保険は、ライフステージの変化に合わせて、定期的に保障内容の見直しをする必要があります。
例えば、子供が産まれる時や、子供が成長して自立するタイミングは、医療保険の見直しをする絶好の機会です。
医療保険の見直しをする人は、以下の5つのポイントを意識することで、自分に必要な保障を兼ね備えた医療保険を選ぶことができます。
医療保険を見直す際の5つのポイント
ただし、年齢を重ねたり、持病があったりする場合には、医療保険の選択肢が限られることがあります。
また、年齢を重ねて健康上のリスクが高くなると、新たな保険を契約することで月々の保険料負担が重くなりやすいです。
そこで、医療保険見直しをする際はファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。
ファイナンシャルプランナーの無料相談窓口を利用すれば、年齢や健康状態を踏まえた上で最適な保険選びのアドバイスをしてくれるので、医療保険の見直しをする際は積極的に活用してみてください。

