NISAとは?
NISAとは、年間120万円までの株式や投資信託による投資から得られる利益を非課税で運用できる制度のことです。
2014年1月にスタートしたばかりの比較的新しい制度で、少額から投資を始められるという特徴から老後の資産形成に向いています。
少額から投資ができること以外にも、NISAには以下のような特徴があります。
NISAの特徴
- 日本在住の20歳以上の人であれば誰でもNISA口座の開設が可能
- 年間120万円×最長5年間で最大600万円までが非課税枠として運用できる
- 投資信託を購入する場合は証券会社によって100円や1,000円などの少額から投資を始められる
- 保有する金融資産はいつでも払い出し・売却ができる
- 投資可能期間は2028年まで(当初は2023年までだったが令和2年度税制改正にて期間延長)
NISAの非課税期間が最長で5年までと決められており、年間120万円×最長5年間の600万円までが非課税枠として運用できる最大金額です。
通常は運用益に対して約20%の税金が課せられますが、NISAによって得られた利益なら非課税となるので税制上の優遇が受けられることが最大のメリットです。
ただし、その一方でNISA特有のデメリットがあることも事実です。
そこでこの記事では、NISAのメリットやデメリットを解説した上でNISAを始めるのに向いている人の特徴をご紹介します。
まずは、NISAと混同されやすい各種制度との違いや比較からご覧ください。
NISAと混同されやすい各種制度
全員にGODIVAプレゼント!/
つみたてNISAとの違い
NISAには大きく分けて「NISA(一般NISA)・つみたてNISA・ジュニアNISA」の3種類が存在します。
20歳以上の人が始められるのは、この記事で解説する「NISA(一般NISA)」と「つみたてNISA」のどちらかです。
ここで「つみたてNISA」との違いを確認していきましょう。
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
注意事項 | つみたてNISAと一般NISAの併用不可 | |
対象者 | 日本国内在住の20歳以上の方 | |
投資可能期間 | 2042年まで ※令和2年度税制改正にて投資可能期間が5年間延長されました | 2028年まで ※令和2年度税制改正にて投資可能期間が5年間延長されました |
年間投資上限額 | 40万円 | 120万円 (2015年分までは年100万円) |
非課税期間 | 投資した年から最長20年間 | 投資した年から5年間 (ロールオーバー利用で最長10年間) |
投資対象商品 |
| 上場株式(ETF、REIT含む) 公募株式投資信託等 |
投資方法 | 定期かつ継続的方法による積立 | 投資上限額内の一括買付、積立も選択可能 |
NISAとつみたてNISAは、どちらも安定的な資産形成を目的とした制度ですが、上限金額や非課税期間、投資対象となる金融商品に違いがあります。
また、NISAは「一括買付」が基本であるのに対し、つみたてNISAは基本的に「積立」による運用となります。
つみたてNISAでは自分の判断で売買ができませんが、NISAは自分の判断で最大120万円までの資産運用ができることから、ある程度の資産を持っている高齢者の人たちに人気がある制度です。
なお、NISAとつみたてNISAのどちらを始めるにも「NISA専用口座」を開設する必要がありますが、ひとり1口座までしか開設できないため、NISAとつみたてNISAを併用することはできません。
1年に一度、最初の取引前であればNISA口座の切り替えができますが、それ以外では一般NISAとつみたてNISAを切り替えることはできないので、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で選択する必要があります。
ジュニアNISAとの違い
一般NISAが日本在住の20歳以上から始められるのに対し、日本在住の0〜19歳の未成年者を対象としたNISAのことを「ジュニアNISA」といいます。
一般NISAとジュニアNISAの最大の違いは対象年齢ですが、年間の非課税枠の金額や投資可能期間にも違いがあります。
一般NISA | ジュニアNISA | |
---|---|---|
対象者 | 日本国内在住の20歳以上の方 | 日本国内在住の0〜19歳の方 |
投資可能期間 | 2028年まで ※令和2年度税制改正にて投資可能期間が5年間延長されました | 2023年 ※令和2年度税制改正にて、利用実績が乏しいために期間延長を行わないことが公表されています |
年間投資上限額 | 120万円 (2015年分までは年100万円) | 80万円 |
非課税期間 | 投資した年から5年間 (ロールオーバーによる継続保有が可能) | |
投資対象商品 |
| |
投資方法 | 投資上限額内の一括買付、積立も選択可能 | |
払出し制限 | なし | 18歳まで払出し制限 |
金融機関変更 | 年単位で変更可能 | 変更不可 |
ジュニアNISAは、進学や就職といった「子供の将来のための資産形成」を目的とした制度です。
そのため、18歳である年の前年12月末まではジュニアNISA口座からの払い出しをすることができません。
仮に18歳未満で払い出す場合、ジュニアNISA口座内で生じた過去の利益が課税対象となるため、基本的には期間途中での払い出しはやめておくのが無難です。
ジュニアNISAを利用すると家族全員のNISA口座を開設できるので、子供ひとりにつき80万円の非課税枠を利用することができます。
ただし、投資可能期間は2023年までと決まっており、制度期間内に20歳となる場合は自動的にジュニアNISA口座が廃止され、NISA専用口座が開設されることになります。
その場合、一般NISAとつみたてNISAのどちらにするかを選択できますが、一般NISAを選んだ場合はジュニアNISA口座内の金融商品を移管することができます。
また、20歳を迎える前にジュニアNISAの制度期間が終了してしまう場合は、継続管理勘定で20歳になるまでは非課税で資金を保有できるので安心です。
全員にGODIVAプレゼント!/
2024年から始まる新NISAとの違い
NISAは新規投資枠が2023年に終了となりますが、その翌年の2024年から2028年までの5年間に投資期間が延長された「新NISA」がスタートします。
新NISAは「つみたてNISA」と「一般NISA」が組み合わさった2階建ての制度であることが特徴で、現行の一般NISAとは以下のような違いがあります。
NISA | 新NISA(仮称) | ||
---|---|---|---|
1階部分 | 2階部分 | ||
投資可能期間 | 2023年まで | 2024年〜2028年まで | |
対象商品 | 上場株式(ETF、REIT含む) 公募株式投資信託等 | つみたてNISAの対象商品 | 一般NISAの一部対象商品 (上場株式・REIT・ETF・公募株式投信など) |
年間投資上限額 | 120万円 | 20万円 | 102万円 |
投資方法 | 投資上限額内の一括買付、積立も選択可能 | 積立のみ | 一括・積立どちらでも可能 |
2024年からの新NISAは2階建ての仕組みとなっていて、1階部分の「つみたてNISA対象の金融商品」に対して年間20万円までの積立投資を行うことができます。
1階部分の投資枠を利用していれば、2階部分の「一般NISA対象の金融商品」に対して年間102万円までの投資を行うことができ、買い方は一括・積立の好きな方を選べます。
なお、2階部分の投資を行うためには1階部分の20万円分の枠を全部埋める必要はなく、少額でも1階部分の対象商品に対して積立投資を行っていれば2階部分の非課税枠を利用することが可能です。
また、すでにNISA専用口座を開設している場合や上場株式の投資経験者であれば、証券会社に「1階部分を利用しない」旨を伝えることで、いきなり2回部分の対象商品に対しての投資も始められます。
ただし、その場合は投資対象商品が「個別株のみ」となってしまい、株式やETF、REITへの投資はできなくなってしまうのでご注意ください。
iDeCoとの違い
NISAは老後の生活資金を貯蓄するための方法として注目を集めていますが、同様に資産形成の方法として知られているのが「iDeCo(個人型確定拠出年金)」です。
NISAとiDeCoはどちらも老後資金を貯蓄するために活用さすが、実際には以下のような違いがあります。
NISA(少額投資非課税制度) | iDeCo(個人型確定拠出年金) | |
---|---|---|
年間投資上限額 | 120万円 | 14.4万円〜81.6万円 (被保険者の加入資格によって異なる) |
非課税期間 | 投資した年から最長5年間 | 加入から60歳まで (10年まで延長可能) |
途中換金 | 可能 ただし、非課税枠の再利用不可 | 不可 |
資金の引き出し | 可能 | 原則60歳になるまで引き出せない ただし、重度の障害状態や死亡時には拠出金額を給付金として引き出せる |
投資対象商品 | 上場株式(ETF、REIT含む)・公募株式投資信託等 | 定期預金・保険・投資信託 |
NISAは年間で最大120万円までの非課税枠を利用できますが、iDeCoの場合は被保険者の加入資格ごとに決められた上限額があり、第1号被保険者の場合は最大81.6万円までの投資ができます。
iDeCoは加入してから60歳になるまでは資産を引き出せないことがデメリットですが、以下のようなメリットがあります。
idecoを利用するメリット
- 積み立てた金額が全額所得控除になる
- 運用益が非課税になる
- 受取りの際にも所得控除が受けられる
これらの制度は併用が可能なので、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、生活資金を除いた余剰資金を使って投資を行うのが理想的です。
具体的には、「NISA」は途中での引き出しが可能な点を活かして、出産や子供の進学、住宅の改装など、人生の中で発生する出来事に備えるための資金として運用を行います。
一方の「iDeCo」は、60歳になるまで引き出すことができないデメリットを逆手に取って、半強制的に老後生活を貯蓄するための方法として活用するなどです。
全員にGODIVAプレゼント!/
NISAのメリットとデメリット
NISAには、以下のようなメリットとデメリットが存在します。
NISAのデメリット
年間で最大120万円までの資金を非課税で運用できることがメリットですが、忘れてはならないデメリットが多い点にも着目すべきです。
この章でメリットとデメリットをしっかりと理解して、無理のない範囲でNISAを活用して資産形成を行っていきましょう。
メリット1.年間120万円×最長5年間の最大600万円を非課税で投資ができる
NISAの最大のメリットは、年間120万円までの資金を非課税で投資できることです。
非課税期間は最長で5年間なので、非課税枠を毎年フルで活用すれば最大で600万円までの資金を非課税で運用できます。
また、非課税期間中に売却してしまえば税金が発生することがない点も特徴です。
なお、5年の非課税期間が終了した後の金融商品に対しては3つの選択肢があります。
非課税期間が終了した後の3つの選択肢
- 翌年の非課税投資枠に金融商品を移す(ロールオーバー)
- 課税口座に金融商品を移す(その年から課税対象)
- 売却する(その年の課税対象)
ロールオーバーについては「メリット3.非課税期間が終了しても翌年の非課税枠に移管(ロールオーバー)できる」で解説します。
メリット2.配当金や売却益は無制限で非課税
NISAの運用によって得られた配当金や売却益は、無制限で非課税となります。
たとえば、1年間でNISAに投資できる最大の金額は120万円と決められていますが、非課税となる収益に対しては上限が設けられていません。
通常、投資によって得られた収益の20.315%が課税されるため、収益のおよそ1/5は税金として納めることになります。
ですが、NISAで運用して得られた収益に対しては一切の課税が為されないため、利益が大きくなればなるほど非課税で運用できるメリットによる恩恵も大きくなっていきます。
メリット3.非課税期間が終了してもロールオーバー、または新NISAへの移管ができる
NISAによる5年間の非課税期間が終了しても、保有している金融商品を翌年の非課税投資枠への移管(ロールオーバー)が可能です。
しかし、新NISAが2024年に開設されるのに伴い、2019年以降に従来NISA口座を開設した人はロールオーバーできず、新NISAに移行することになります。
つまり、2020年8月現時点でNISA口座を開設した人はロールオーバーができず、新NISAへの移管となります。
ロールオーバーをすることで、トータルで見ると利益が出ていないのに課税されてしまう現象を防ぐことができます。
たとえば、NISAの運用中に120万円の金融商品が60万円になった場合を想定してみましょう。
60万円になったまま非課税投資期間の5年を過ぎてしまい、ロールオーバーをしなかった場合は課税口座に移すかその時点で売却するしかありません。
この時、課税口座に移した後で金融商品の価値が高騰して120万円に戻ったと仮定すると、60万円に対して20.315%が課税されて12万1,890円を税金として納めなければならなくなります。
つまり、投資した金額としてはプラスマイナスゼロですが、課税口座内では収益が出たものとみなされるため、20.315%の課税がされてしまいます。
ロールオーバーを活用すれば、翌年の非課税枠を利用できるのでこうした事態を防ぐことができます。
ただしロールオーバーを利用しても非課税枠が増える訳ではないので注意
ただし、あくまで翌年の非課税枠を利用するという性質から、ロールオーバーした年については「年間投資枠120万円 - ロールオーバー分」の金額までしか投資することができません。
たとえば、保有中の資産が100万円でロールオーバーする場合、翌年の投資枠は「120万円 - 100万円」で残りの20万円までとなります。
なお、ロールオーバーできる金額には上限が設けられていないため、5年経過時点で保有している金融商品の時価が120万円を超えていた場合でも、すべてを翌年の非課税投資枠に移せます。
しかし、その場合は非課税枠を使い切っているのと同義になるため、その年は資金を追加して投資を行えないということを覚えておきましょう。
全員にGODIVAプレゼント!/
デメリット1.元本割れする可能性がある
NISAは運用の結果によって元本割れを起こす可能性があります。
また、NISAの非課税期間は最長で5年間と期間が短く、その後は①ロールオーバー、②課税口座への移管、③その時点で売却の3つの選択肢からひとつを選ぶことになります。
仮に元本割れの状態で課税口座へ移した場合、その時点の金額から収益が発生してしまうとその金額に対して税金が発生してしまいます。
たとえ投資金額のトータルで見た場合に損益が出ていたとしても、課税口座へ移してから収益が出ていれば課税対象とみなされてしまうので、元本割れが起きた状態は特に注意が必要です。
デメリット2.損益通算ができない
NISAでは損益通算ができません。
- 「損益通算」とは?
- 一定期間内の利益と損失を相殺すること
たとえば、口座Aでの運用益が+50万円、口座Bでの運用益が-30万円となった場合、通常は口座Aの50万円に対して約20%が課税されます。
この時、損益通算を行うことで口座Aの利益50万円から口座Bの損失30万円を差し引いた金額20万円が課税対象となり、課税対象の金額が減ったことで税負担の軽減が見込めます。
ですが、NISAは損益通算の対象に含まれないため、仮に課税口座で利益が出ていてNISA口座で損失を出していたとしても損益通算ができないので、利益の分だけ税金を収める必要があります。
また、NISAの損失を翌年以降に繰り越すこともできないので気をつけましょう。
デメリット3.投資対象は新規のみ
NISAは新規での投資だけが対象となります。
現在保有している株式や投資信託などの金融商品をNISA口座に移すことはできないので、すでに金融商品を保有している人はご注意ください。
デメリット4.取引できる金融商品が限られている
NISAで取引ができる金融商品は限定されています。
対象の金融商品 | 対象とならない金融商品 |
---|---|
|
|
投資初心者の人であれば気にする必要はありませんが、すでに投資を経験している人で上記以外の金融商品での投資を考えている人は気をつけましょう。
全員にGODIVAプレゼント!/
NISAに向いている人
NISAのメリットやデメリットから分かる「NISAに向いている人」は、以下のような特徴の人です。
NISAに向いている人の特徴
投資経験がある人
NISAは、ある程度の投資経験がある人に向いている制度といえます。
年間で最大120万円の非課税枠を利用できることがメリットですが、自分で投資対象を選んだり売買のタイミングを判断したりと投資に対する専門的な知識が必要です。
また、「まずは投資を試してみたい」と考える人も多いので、いきなり初年度から非課税枠をフルで活用できるとは考え難く、投資初心者の人にとってはNISAのメリットを最大限に活かすことが難しいと考えられます。
投資経験がある人であれば、自身の戦略に基づいた運用でNISAのメリットを最大限活かすことができるので、ある程度の投資経験がある人は積極的にNISAを活用すべきだといえます。
投資資金にゆとりがある人
NISAでの資金運用は、生活資金を除いた投資資金にゆとりがある人に向いているといえます。
もちろん少額からでもNISAを利用することはできますが、NISAの非課税枠120万円をフルに活用することを考えると、資金に余裕がある人の方が積極的に活用できるのは間違いありません。
まとまった資金を用意することが難しい場合は、口座を開設する金融機関によって最低100円から積立投資ができる「つみたてNISA」を選ぶのがおすすめです。
比較的短期での資産形成がしたい人
通常、金融商品での資産運用は10年以上の長期間を見越して行うのが一般的です。
しかし、NISAでの運用が非課税となる期間は5年間と短めなので、短期での資産形成を行いたい人にはNISAが向いているといえます。
なお、NISAの非課税枠は年間で最大120万円と決められていますが、運用益や配当金に対しては上限が設けられていないので、利益が多ければ多いほど非課税によるメリットも大きくなります。
長期的な資産形成がしたいのであれば、毎月コツコツと資金を積み立てていくことができる「つみたてNISA」を選ぶのががおすすめです。
全員にGODIVAプレゼント!/
NISAに関するよくある質問Q&A
最後に、NISAに関するよくある質問にお答えしていきます。
NISAに関するよくある質問Q&A
Q.NISAとiDeCoは併用できますか?
A.はい、できます。
どちらの制度も老後資金を貯蓄するための方法として注目を集めています。
原則としてiDeCoは60歳になるまで資産を引き出せないので、メインの老後資金はiDeCoで貯蓄していくのがおすすめです。
NISAは途中での引き出しが可能なので、老後資金の貯蓄を行いながら、日々の生活の中でまとまったお金が必要となった時の資金として活用するのが良いでしょう。
Q.つみたてNISAとNISAは併用できますか?
A.できません。
一般NISAとつみたてNISAを行うためには「NISA専用口座」を開設する必要があります。
NISA専用口座はひとりにつき1口座までと決められており、1口座で運用できるのはどちらか一方のみです。
また、税務署において二重口座でないことを確認されるので、ひとりで複数口座を保有することはできません。
Q.NISAからつみたてNISAへの移行はできますか?
A.年毎であれば変更できます。
NISA専用口座では「NISA」か「つみたてNISA」のどちらか一方の資産しか管理できませんが、毎年初回の取引を行う前であれば移行手続きが可能です。
また、一般NISAの資産はそのまま5年間は非課税で保有できるので、慌てて売却する必要はありません。
ただし、つみたてNISAではロールオーバーができないので、一般NISA利用時にロールオーバーをしている場合には注意が必要です。
Q.未使用分の非課税枠の翌年繰り越しはできますか?
A.できません。
NISAの非課税枠は年間120万円までですが、仮に100万円までしか利用しなかったとしても、余った分の20万円を翌年に繰り越すことはできません。
また、金融資産を売却したとしても非課税枠が復活することはないので、非課税枠は使い捨てであることを覚えておきましょう。
全員にGODIVAプレゼント!/
まとめ
NISAは、年間120万円までの株式や投資信託による投資から得られる利益を非課税で運用できる制度のことです。
NISAには以下のようなメリットとデメリットがあります。
これらのメリットとデメリットから分かる「NISAが向いている人の特徴」をまとめると、以下のとおりになります。
NISAに向いている人の特徴
すでに投資経験がある人は、年間で最大120万円までの非課税枠を利用できるので、積極的にNISAを活用していくべきといえます。
逆に、投資経験が不十分な人や投資を試してみたいと考えている人は、少額から始められる「つみたてNISA」を選んだ方が良いでしょう。
全員にGODIVAプレゼント!/