傷害保険とは
傷害保険は、ケガや事故に特化した保険です。
日常生活の中には様々な怪我のリスク(交通事故など)がありますが、傷害保険に加入していれば万が一ケガをした場合に手厚い補償が受けられます。
ケガや事故に対するリスクに備える保険として「医療保険」を連想される方も多いかと思いますが、傷害保険は病歴や健康状態の告知義務がなく、お手頃な保険料で加入できることが特徴です。
また、交通事故に遭ったときや仕事中・通勤中のケガでは労災保険や健康保険が適用されるケースが多いですが、それらの給付の有無に関わらず補償が受けられるので、万が一の場合でも安心です。
その一方で、傷害保険の補償対象は「急激・偶然・外来」の3つの条件を満たした事故やケガのみで、病気は補償対象に含まれていません。
そのため、普段からスポーツをする方や高齢者など、一般的にケガのリスクが高いとされる人に向いている保険といえます。
傷害保険での「ケガ」の定義
傷害保険は名前の通り「傷害=ケガ」に備えるための保険です。
しかし、傷害保険における「ケガ」とは、以下の3つの条件を満たしたものに限られるため、ケガや事故であれば全てが傷害保険の補償対象になる訳ではありません。
急激性 | 突発的な事故から時間的間隔がないままにケガをした状態 |
---|---|
偶然性 | 予知できない出来事が原因でケガをした状態 |
外来性 | 自身の行動や内部からではなく、外部からの影響でケガをした状態 |
上記に当てはまるケースの例を挙げると、交通事故やスポーツの中でのケガなどが上記に該当します。
反対に、以下でまとめた内容は「急激・偶然・外来」のいずれかが満たされていないと判断されるため、傷害保険の補償対象外となります。
傷害保険の補償対象外とみなされるパターン例
- 疲労骨折
- 靴ずれや霜焼け
- 細菌性食中毒、ウイルス性食中毒
- 飲酒運転・無免許運転など
- ロッククライミング、スカイダイビングなどの大きな危険が伴うスポーツ
- 心臓発作やその他持病が原因で転倒した際のケガ
- 地震や津波、噴火などが原因によるケガ
- 旅行先での暴動、戦争、紛争などによるケガ(テロ行為によるものは除く)
また、傷害保険の補償対象は「急激・偶然・外来」の3つの条件を満たしたケガのみで、病気などは補償の対象外なのでお気をつけください。
傷害保険と医療保険の違い
傷害保険と似た内容の保険として「医療保険」があります。
どちらもケガや事故に備える保険なので、どちらに加入しても同じだと考えている方は多いかと思いますが、実際には傷害保険と医療保険とでは明確な違いが存在します。
傷害保険 | 医療保険 | |
---|---|---|
補償範囲 | 急激・偶然・外来のケガによる入院や通院、手術 | 病気や怪我による入院・通院・手術 |
加入時の病歴による審査 | 病歴・健康状態の告知義務なし | 病歴・健康状態の告知義務あり |
保険料の設定方法 | 職種に応じて保険料が決められる | 年齢・性別・健康状態などによって保険料が決められる |
傷害保険は「急激・偶然・外来」の3つの条件を満たした「ケガ」だけが補償対象ですが、医療保険では病気も補償対象に含まれます。
ただし、傷害保険の場合はケガの治療で通院をすれば保険金が支払われますが、医療保険では原則的に入院を伴う通院でないと保険金が支払われないケースがあるので注意しましょう。
また、医療保険に加入する際は病歴や健康状態の告知義務があり、持病を持っている場合や虚偽の告知を行った場合は医療保険に加入できなかったり保険金が支払われなかったりするケースがあります。
一方の傷害保険には告知義務がなく、保険料も職種に応じて設定されるなど、医療保険に比べて傷害保険のほうが加入しやすいことが特徴です。
傷害保険の主な種類
傷害保険には主に以下の4種類があります。
万が一の事態を想定し、自分にとって本当に必要な傷害保険を選ぶようにしましょう。
普通傷害保険 | 本人限定に補償対象を絞った傷害保険 |
---|---|
家族傷害保険 | 本人以外にも補償対象を広げた傷害保険(夫婦型や家族型など) |
旅行傷害保険 | 旅行先でのケガに備えるための傷害保険 |
交通事故傷害保険 | 自動車事故、自転車事故、駅のホーム上での事故などに備えるための傷害保険 |
傷害保険の主な補償
傷害保険の基本的な補償内容は、大きく分けて以下の4つに分類できます。
通院補償 | ケガの治療で通院した際、1日につき一定の通院保険日額が支給される |
---|---|
入院補償 | ケガの治療で入院した際、1日につき一定の入院保険日額が支給される |
手術補償 | ケガの治療で手術をした場合、決められた手術保険金が支給される |
死亡・後遺障害補償 | ケガが原因で死亡・後遺障害が発生した場合、所定の死亡・後遺障害保険金が支払われる |
保険商品によって詳細な条件は異なりますが、ケガをした日から○○日以内(180日以内など)に通院・入院・手術・死亡または後遺障害と診断された場合に保険金が支払われるといったイメージです。
傷害保険の主な特約
傷害保険の基本的な補償内容は上述の通りですが、そこに「特約」をつけることでより多くのシチュエーションに備えることができます。
保険会社によって付加できる特約の種類は異なりますが、以下の内容の特約が付加できることが多いです。
個人賠償責任特約 | 偶発的な事故が原因で他人にケガをさせた・持ち物を破損したなどの「法律上の賠償責任を負った」場合に保険金が支給される |
---|---|
携行品特約 | カメラや衣服、レジャー用品などの携行品が偶然の事故(盗難・破損・火災)が原因で損害があった場合に保険金が支払われる |
救援者費用特約 | 旅行中に航空機・船舶が遭難した場合に発生した「遭難救助費用・移送費用・交通費・宿泊費」などを補填する特約 |
受託品賠償責任特約 | 他人から預かっている受託品(財物)を破損・紛失して「法律上の賠償責任を負った」場合に保険金が支払われる特約 |
ホールインワン・アルバトロス費用特約 | ゴルフのプレー中にホールインワンやアルバトロスを達成した際に発生する、記念品購入や祝賀会の開催費用を補填する特約 |
天災危険補償特約 | 地震や噴火、津波によりケガをした場合も補償の対象となる特約 |
保険商品によっては標準で装備されている特約もあるので、傷害保険を選ぶ際は内容をしっかりと比較してから申し込むのが良いでしょう。
傷害保険への必要性が高い人
傷害保険への加入に向いている人の特徴は以下の通りです。
傷害保険への加入に向いている人
スポーツを趣味として行っている人
普段からスポーツを趣味として行っている人は、そうでない人に比べてケガのリスクが高いといえます。
そのため、万が一の事態に備えて傷害保険に加入しておくのは賢い選択です。
ただし、長年スポーツを続けてきたことが原因の慢性的な痛みなどは傷害保険の補償対象外となります。
「急激・偶然・外来」の3つの条件を満たした突発的なケガに備えるという意味で、傷害保険への加入をご検討ください。
ケガのリスクが高くなる高齢者
歳を重ねるにつれ、体のいたる所の筋肉が衰えていくためにケガのリスクが高まるので、高齢の方は傷害保険への加入を検討されるのが良いといえます。
医療保険は年齢によって保険料が変わってくるため、高齢になれば保険料が高額になりやすいです。
また、過去の病歴や現時点での健康状態によっては医療保険そのものに入ることができない場合もあります。
その点、傷害保険なら告知義務はなく、年齢や性別で保険料が高額になるといったことがないので、突発的なケガのリスクに備えることができます。
ご家族に高齢の方がいらっしゃる方は、傷害保険へのご加入を勧めてみるのも選択肢のひとつです。
健康上の理由から医療保険の加入が難しい人
傷害保険は告知義務がないことに加え、保険料の設定をする際に職種しか見られないため、持病を持っているなどの健康上の理由で医療保険の加入が難しい人でも比較的加入しやすいです。
しかし、傷害保険はケガの補償はされますが、病気による入院費や治療費は保障されません。
持病を持っているが、病気による入院費や治療費にも備えたいという人は「引受基準緩和型の保険」や「無選択型の保険」であれば加入できる可能性は高いです。
- 「引受基準緩和型保険」とは?
- 保険会社へ告知する項目が少なく引受基準も緩いため、持病がある人でも加入しやすい保険
- 「無選択型の保険」とは?
- 健康状態にかかわらず、加入時の告知や医師の審査、健康診断結果の提出などが全く必要ない保険
「引受基準緩和型の保険」や「無選択型の保険」は保険料が一般的な保険と比べて高くなっているなどのデメリットもあるので、以下の記事を参考にしながら自分自身に合った保険を検討してみてください。
傷害保険に関するよくある質問 Q&A
最後に傷害保険に関するよくある質問にお答えします。
Q. ペットが他人にケガをさせてしまった場合、補償されますか?
A. 「個人賠償責任補償」によって補償されます。
保険商品によって上限金額や具体的な手続き方法は異なりますので、詳しくは保険会社にお問い合わせください。
Q. 自転車に搭乗中のケガは保障されますか?
A.「傷害補償」によって補償されます。
また、「個人賠償責任補償」が付随しているまたは、特約で付けていれば相手へのケガの治療費なども補償されるので、普段からよく自転車に乗る人は検討した方が良いでしょう。
Q. 地震によるケガは保障されますか?
A. 地震、噴火、津波に関しては補償されません。
しかし、天災危険補償特約を付けていれば補償対象になります。
また、医療保険に加入をしていても保障対象になるので、心配な人は医療保険の加入を検討してみてください。
まとめ
傷害保険の補償内容や医療保険との違いについて解説しました。
傷害保険は「急激・偶然・外来」の3つの条件を満たした事故やケガのみが補償対象となる保険です。
医療保険に比べて「病気」は補償の対象外という欠点があるものの、加入のしやすさや保険料が割安で手厚い保障が用意できるなどのメリットがあります。
特に、普段からスポーツをしている方や高齢者、健康上の理由から医療保険への加入が難しい方にとっておすすめできる保険です。